あらいぐまのせんたくびより日記

3歳児育児に奮闘中!アラサー主婦の平穏な日常と読書など。

『子どもの「手づかみ食べ」はなぜ良いのか?』手づかみ”投げ”には参るけど。

1歳2ヶ月の息子のことで、目下の悩みと言えば食事です。

 

離乳食を開始してから早8ヶ月。

 

泣いて嫌がり受け付けない期と、出されたものを出されただけなんでも食べる期がありましたが、

今は「とにかく自分でやりたい!そして投げ捨てたい!つまりあんまりお腹に入らない!でもそれはおっぱいで補えばいっか〜へへへ(とでも思ってそう)期」です。

 

毎回の食事が修行!

スプーンで食べさせようにも拒否され、手づかみできるよう用意しても、大半を床に投げ捨てられ…。

栄養面でも心配だし、毎食後の床掃除も正直しんどい。

怒っても仕方ないことなのに、手をかけて用意した時とかついイライラしてしまう。

修行が足りない私です。。

 

そんなこんなで、ちょっとモチベーションが維持できなくなりかけていたので、本を読んでみました!

 

 

子どもの「手づかみ食べ」はなぜ良いのか? (IDP新書)

子どもの「手づかみ食べ」はなぜ良いのか? (IDP新書)

 

 

手づかみ食べが、発達においてとても重要なことだと再認識させられます。

 

手づかみ食べは、ある面で言えば「自立への第一歩」だと言っても良いかも知れません。食べるということは命を保つこと、命を守り育てることじゃないですか。その自分の命を守る「食べる」という活動を「自分でやるんだ!」という第一歩が始まることだと言えます。(P26)

 

初めて「自分で!」という意識が生まれ、自我や意欲が育っていくこの時期に「それはダメ!」「やめて、散らかるでしょ!」などとやられると、子どもはいつも「自分」が否定されることになります。すると自分に自信がない子、自分のやることに価値が見いだせない子になっていきます。(P26)

 

本の中身は、幼児教育に精通した二人の対話形式で、手づかみ食べの重要性や、どんぐり保育園というところでどのように手づかみ食べを行っているかなどが語られます。

 

メニューも参考になりました!

というか、難しいことなく、おひたしや土鍋でやわらかく煮た野菜が中心で、「育児雑誌に載ってるようなおしゃれな離乳食じゃなくて良いんだ!」とほっとしました。

 

また、ハイハイの大切さについてもずいぶん話されていました。

赤ちゃんは四つ這いを通して、顔の周りの筋肉を強めていくのだそう。

ハイハイさせましょ~とはよく聞きますが、食べる力にも関係しているんですね!

 

その他、遊び食べに見えるような、食器から食器への移し替えなども、一つの発達段階なんだと知ることができ、学びの多い一冊でした。おすすめです!

 

 

読んだからと言って、毎食全部手づかみ食べで用意できているわけではないし、放り投げられると、やっぱりイライラしたり悲しくなったりもします。

でも、怒ってしまう頻度は減った気がします!

腹くくりました(笑)

 

歩くようになってから、ハイハイをなかなかしませんが、親が一緒にハイハイをしたり、上り坂を作ったり(坂や段差はハイハイになりやすい)、運動の方も気をつけていきたいですね~。

 

 

 

禁断の遊び

お久しぶりです!

すっかり間が空いてしまいました。

いや〜…息子が起きてると、本当になんにもさせてもらえません。

そして、以前よりお昼寝もしないという。

最っっ低限の家事をするので精一杯。その間は仕方ないので泣いていただいてます。

後追いもなかなかなくならないですねぇ…。

 

 

 

最近の息子(12ヶ月)

先日1歳の誕生日を迎えた息子ですが、誕生日少し手前よりヨチヨチ歩き始めて、今はハイハイと半々くらいで移動しています。

運動面では、すこーし平均より早めに発達しているようです。

言葉はまだまだ気配なし。

情緒面もすこーしゆっくりなのかな?

最近になって、ついに、いないいないばぁブーム到来‼︎

自分でどこかに隠れて(隠れきれてないけど)出てきたり、いないいないばぁの絵本を繰り返しせがんだり。

 

それから、栄養面は、離乳食完了期っぽいものを3食、プラス…

 

おっぱいいっぱい‼︎

 

これね、前より増えてると思います。

 

なんなら成功してたかのように思える夜間断乳も後退気味。

 

もう仰向けで寝てる私のおっぱいを勝手に探して飲んでますからね…。

 

日中も、なんか気に入らないことがあると、おっぱいを飲まないと気が済まない状態。

 

確実におっぱい星人への道を歩んでます。

 

 

禁断の遊び

そんな、いないいないばぁブーム中のおっぱい星人との遊びがこちら。

 

 

いないいなーぁい…

f:id:tanuki-mi:20180628132151j:image

 

 

 

パイッッッ!

f:id:tanuki-mi:20180628132203j:image

 

 

 

誰にも見せられない遊び。

でもこれで息子の機嫌はばっちりです。

 

 

 

 

お気に入りの絵本

うちにある、いないいないばぁ絵本。

あちこちからいただいて3冊あります。

いないいないばあ (松谷みよ子 あかちゃんの本)

いないいないばあ (松谷みよ子 あかちゃんの本)

 

 

いないいないばああそび (あかちゃんのあそびえほん)

いないいないばああそび (あかちゃんのあそびえほん)

 

 

いない いない ばあ! (親子で楽しむしかけえほん)

いない いない ばあ! (親子で楽しむしかけえほん)

 



どれも本当に大好きです。

定番中の定番、松谷みよ子さんの絵本は、50年以上前のもので、しかけ絵本ではありません。でも、ページをめくるととても嬉しそう。

ベストセラーって、やっぱりすごいんですね!

 

今日もきっと20回ほどは読むことになるでしょう…

 



 

最近読んだ小説3冊

先月のある日、本屋さんをぶらぶらしていて、

「あ、最近小説読んでない!」と思って衝動的に購入した3冊。

 

f:id:tanuki-mi:20180415065039j:image

 

読みました。

三者三様、どれも面白かったですね~。

 

私はついつい女性の作家さんの本を手に取ってしまいます。

もちろん男性作家さんの本も読みますが、

男性は情景描写が中心、女性は心理描写が中心のことが多い点、

女性作家は女性が主人公の話が多い点から、

物語に入り込んで共感しやすいため、好きなんですねぇ。

つまり、私は共感したいのか⁉

 

 

幼いころ、読書と言えば、物語・小説を読むことでした。

 

それが大人になって、ここ最近は、実用書やビジネス書、参考書、ハウツー本の類に比重が傾いていて、小説を読む機会って減っています。

役立ちそう、ためになりそう、勉強になりそう、ってことが先立つんですね。

 

でも、今回3冊読んでみて、やっぱり物語っていいなーって思いました。

落ち込んでるとき、悩んでいるとき、行き詰っているとき、

その答えが書いてありそうな実用書や心を軽くする系の本を手に取ってしまいがち。

だけど、それだけではなかなか解決できなかったり、ときには、考えすぎて余計に落ち込んでしまうことも。

 

そんなときは、全っ然関係ない小説ですね!

実際の日常から、ちょっと離れられて、気分転換になります。

革新的な意識改革が起こるとか、知識・技術が増えるとかではないけれど、

現実の問題から、少し距離と時間を置けることに意味があります。

 

って、何か悩んでたみたいになりましたが、

なんにも悩んでないです(笑)

 

ただ・・・

 

育児に追われ、その育児も思うようにはいかず、

他のやりたいことはちっともやりたいように進まない日々の中で、

 

すこーしずーつストレスが溜まっていき、

もともと趣味の旅行に行くこともできず…

 

そんな中、ちょっとした逃避行ができるというか、気持ちが抜ける感じがして、

あー読書っていいよなって思った、というお話でした。

 

 

 

今回購入したのは全部文庫本。

600円前後でできる娯楽、と思ったらコスパも悪くないですよねー。

読書って「勉強」みたいに捉えられがちだけど、「娯楽」でいいと思います。

 

 

 

ランチのアッコちゃん (双葉文庫)

ランチのアッコちゃん (双葉文庫)

 

 中短編4作。個性的でバイタリティー溢れるキャラクターから元気がもらえます。

軽い気持ちで読めます。

 

主婦病 (新潮文庫)

主婦病 (新潮文庫)

 

 6編の短編集…のようでいて、つながっています。

共感したり、しなかったり。主婦ってひとくくりにされることもあるけれど、そんなことできるはずないよな、と思わされます。年代も事情もそれぞれなんだから。

中くらいの気持ちで読めます。

 

 

豆の上で眠る (新潮文庫)

豆の上で眠る (新潮文庫)

 

 「姉妹」をめぐるミステリー。毎度、湊かなえには引き込まれます。引き込まれるまでが早いんだよなー。

重めの気持ちでどうぞ(笑)

あ、でも、湊かなえの中では、軽い気持ちで読めますよー。